木材販売
|
今年度初めより住宅着工数の減少などで、状況は一段と悪化しているように懸念される。体質の弱体化による資金手当の悪化は酷い。なんらかの手当てが必要ではないかと懸念される。
|
商 店 街
|
サンプル店全てにおいて、売上・業界の景況は、減少、悪化となっている。
長崎浜市商店街振興組合
6月14日から7月7日まで七夕まつりを開催し、販促に勤める。具体的なデーターはないが、景況は引き続き低迷しているものと判断している。
させぼ四ケ町商店街協同組合
6月中旬下駅通り「ふくたに」閉店。
大村市本陣通り商店街振興組合
当地域6商店街それぞれの総会も終了して、事実上今年度へ向けてのスタートだが、連合会で派手にやるよりも小ブロックの商店街それぞれの個性を活かしたイベントで、長続きするようなものに取り組むという意向になった。6月は、梅雨で人出が少なく、売上高は伸びずスタンプの方はお客様に好評のようで、次のイベントの心待ち状態である。
島原市中堀町商店街協同組合
|
旅館・ホテル
|
7月28日から「ゆめ総体」があるので、7月26日〜8月3日くらいは配宿センターより部屋を押さえてあるので一時的に忙しくなるが、その後の予約状況はあまり良くない。
|
料 飲
|
長引く不況の影響により、組合費1,500円が払いきれずに脱退・廃業・自己破産等のため、加入組合員数が激減。来年から導入される消費税が決定的になり大多数の店が全滅すると懸念される。組合解散も視野に入れている。
|
建 設
|
右肩下がりの厳しい経済状況が続いており、努力をしても先の計算ができない時代となってきた。
建設業界は大きな変革期になり、建設投資額と建設業者数とのアンバランス・ダンピングの頻発などで年々厳しさを増している。
国土交通省の調査によると、住宅投資においては3月の新設住宅着工戸数は、109.8万戸と98年11月以降となる110万戸割れとなった。前年比で1.9%減と5ヶ月連続で減少し低迷が続いている。マンション着工が前年比18.3%減少と依然減少幅が大きく、分譲住宅の減少要因となっている。
公共投資も4月の公共工事請負金額は、前年比13.0%減と11ヶ月連続減少となった。その内、国の発注が前年比25.8%減と3ヶ月連続で減少。地方からの発注は都道府県が14.0%減少、市区町村も16.9%と大幅に減少しており、公共工事の大幅な削減が続いている。
新しい時代に向かって経営基盤の構築を図るため、組織の強化・活性化を図り、この難局を乗り越えたい。
|
電気工事
|
組合に来る組合員が、口々に「厳しい」ともらしている。
|
管 工 事
|
販売価格について、鉛使用に関する法の改正があり、その商品のみ約10%の上昇となった。それ以外の商品は据え置きとする。
|
運 輸
|
6月は、梅雨に入り雨が多く、ダンプの動きが悪かった。鉄鋼関係も荷動きが悪い。なおも厳しい状態が続いている。
運送業界も新NOX法、排ガス規制装置取り付け等、多額の費用が必要となってきているが、取り付け部品代・取り付け費用をどの様にして確保すればいいのか頭の痛いことばかりである。
|